スマルナ
アプリで診察、ピルが届く
インストール
スマルナロゴ

排卵痛・排卵期出血とは?

2022年8月8日


生理の時期ではないのに下腹部の痛みや膣からの出血(不正出血)があった時、「もしかして病気かも・・・」と不安になりますよね。 しかし、「排卵痛」「排卵期出血」といって、病気ではないため心配いらないものもあるんですよ。 今回は、排卵痛・排卵期出血についてご紹介します。

排卵痛とは

排卵痛とは、排卵期に起こる下腹部の痛みのことです。


卵子が排出される排卵時に卵胞が破れ、卵胞液と血液が流れ出して、腹膜を刺激することから起こるものだとされています。

排卵期とは、生理周期の中で訪れる、排卵が起こる時期のことを指します。

排卵予定日の前後2日間に痛みを感じることが多いですが、痛みには個人差があり、痛みを強く感じる人もいれば、全く感じない人もいます。

排卵期出血とは

排卵期出血とは、排卵期に起こる出血のことで、中間期出血とも呼ばれます。


生理期間以外の出血のため、不正出血のひとつに該当しますが、問題がないことがほとんどです。


排卵期に女性ホルモンであるエストロゲンの分泌量が急激に減少することで、一部の子宮内膜が剥がれ落ち、生理のような出血が起こることがあります。これが排卵期出血の原因とされています。病気ではなく、ホルモンバランスの変化によって起こる出血なので、心配はいりません。

受診の目安

排卵痛や排卵期出血は、一般的には強い痛みや多量の出血が起こる人は少ないです。

もし3日以上痛みが治まらない場合や出血が多い場合には、何らかの病気が隠れているかもしれません。

少しでも異常を感じたら、婦人科を受診することがおすすめです。


こんな病気が隠れてるかも

出血の様子で排卵期出血なのか、病気が原因の不正出血なのかの判断はとても難しいものです。

ですが、もしひどい腹痛や出血量が多い場合は、下記の病気が考えられるため、違和感を感じる場合は早めに婦人科を受診することがおすすめです。


【子宮内膜症】

子宮内膜症とは、本来は、受精卵の着床に備えるために子宮内にできる子宮内膜が、何らかの原因で子宮以外の場所にできてしまう病気のことを言います。

排卵痛や生理痛が強くでることが特徴です。


子宮内膜症はピルの服用で治療が可能とされているので、気になる方は一度医師に診てもらうようにしましょう。


【卵巣嚢腫(らんそうのうしゅ)】

卵巣嚢腫は卵巣にできる良性の腫瘍で、内容物が入った袋(嚢胞)のような形をしています。初期には無症状の場合が多く、腫瘍がかなり大きくなるまで、症状が出ないということもあります。


若年層に多く見られる病気で、進行すると、下腹部痛、腰痛、便秘、頻尿などの症状が現れます。

生理ではない時に痛みがあった場合は、痛みの程度や症状だけで判断するのは危険です。排卵痛だと思い込まず、一度医師に見てもらうようにしましょう。


卵巣嚢腫は、サイズが小さい時は経過観察をすることが多く、痛みが発生している場合など日常生活に支障をきたす際は、手術で取り除くこともあります。

激痛は卵巣出血の可能性も

排卵痛がひどい場合は、卵巣出血の可能性が考えられます。

卵巣出血とは、卵巣の傷から出血している状態のことを言います。卵巣の傷は、排卵や外的な刺激によって起こることがあります。


排卵期に激痛を感じた場合は、すぐに病院で検査を受けましょう。

出血量が少なければ自然に止血されるので経過観察を行うことも多いですが、出血量が多い場合は輸血や手術を行う場合もあります。

まとめ

排卵痛や排卵期出血は、生理や生理痛のように自然に起こるものであり、病気ではないので心配はいりません。

しかし、排卵期に起こる出血や痛みが、本当に排卵痛や排卵期出血かどうかは区別がつきにくいでしょう。


「痛みがひどい」「出血量が多い」など、いつもと違うと感じた際は、我慢せず早めに婦人科を受診することがおすすめです。


医師監修:小林克弥先生

この記事は参考になりましたか?
8人が参考になったと評価しています

自分の状態を相談したい場合は?

不安なこと、お悩みを薬剤師・助産師に直接相談することができます。

関連記事

カテゴリ一覧