低用量ピルの種類には1相性と3相性がある
低用量ピルは、卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)という2種類の女性ホルモン似た成分が含まれているお薬です。
飲み方は、21錠のホルモンの入った錠剤(実薬)を毎日飲み、7日間は実薬の服用をお休みする休薬期間を設けます。休薬期間中は、何も飲まずに過ごす、もしくは偽薬(プラセボ)と呼ばれるホルモンの入っていないお薬を飲みます。休薬している、もしくは偽薬を飲んでいる間に生理が起こります。
ピルは、実薬の21錠に配合されているホルモンの量によって種類が分かれています。
1相性(そうせい)ピル
1シートの実薬(21錠)に配合されている成分(黄体ホルモンと卵胞ホルモン)の量がすべて同じものを「1相性ピル」と呼びます。
もし、低用量ピルで生理日移動を行う場合は1相性ピルが向いていると言われています。それまでの服用期間などによって飲み方が異なるので、生理日移動の際は必ず医師に相談しましょう。
万が一実薬の飲む順番を間違ってしまっても特に問題がないというメリットがあります。
ただし、28錠シートの場合はプラセボ(偽薬)が含まれているので基本的には順番通りに飲むように心がけましょう。
3相性(そうせい)ピル【中間増量型/漸増型】
1シートの実薬(21錠)に配合されている成分(黄体ホルモンと卵胞ホルモン)の量が3段階に分かれているものを「3相性ピル」と呼びます。女性の自然なホルモンバランスの変化に合わせて、段階的にホルモン量が調整されています。
3相性ピルは、副作用が1相性のピルより出にくいとされています。また3相性ピルは、含有ホルモン量が1シートの中間で一番多くなる中間増量型と、1週目よりも2週目、2週目よりも3週目とだんだん多くなる漸増型に分かれています。
低用量ピルの薬の種類
今回はスマルナで取り扱っている低用量ピルについてご紹介します。
1相性
- マーベロン
- ファボワール
ファボワールはマーベロンのジェネリック医薬品であり、特徴も同じです。含まれるホルモン量がすべて同じなので飲み間違いが少なく、生理日の調整がしやすいことが特徴です。
3相性
- トリキュラー
- ラベルフィーユ
- アンジュ
日本においてはトリキュラーが低用量ピルの中で最も普及率の高いお薬です。
不正出血やむくみなどの副作用が少ないことが人気の理由となっています。
なお、ラベルフィーユはトリキュラーのジェネリック薬品であり、特徴も同じです。アンジュは、トリキュラーと成分・含有量が同じであり、同様の特徴を持っています。
まとめ
今回はピルの種類について解説しました。上述したように、ピルにはさまざまな種類があります。不正出血や副作用などはピルの種類を変えることで治ることもあります。
もし現在服用しているピルで少しでも悩みや不安がある場合は、一度医師や専門家に相談してみましょう。
ぜひ自分にあったピルを見つけてくださいね。
自分の状態を相談したい場合は?
不安なこと、お悩みを薬剤師・助産師に直接相談することができます。