低用量ピルとは?
低用量ピルは、卵胞ホルモンと黄体ホルモンという2種類の女性ホルモンの成分が含まれるお薬です。
卵胞ホルモンと黄体ホルモンは妊娠や生理と密接に関わっている女性ホルモンです。この2種類の女性ホルモンを低用量ピルで摂取することでホルモンバランスを整え、高い避妊効果や、生理に伴う不調に効果を発揮します。
低用量ピルにはその使用目的で大きく2つの種類に分かれます。
- OC・・・避妊目的(Oral Contraceptivesの略)
- LEP・・・月経困難症や子宮内膜症の治療目的(Low-dose Estrogen Progestinの略)
低用量ピルは他にも、配合されている女性ホルモンの量が段階的に変わるものや、卵胞ホルモンの量が少ないもの、使用されている黄体ホルモンの種類が異なるものなど、さまざまな種類があります。医師と相談しながら自分にあったお薬を見つけましょう。
低用量ピルについて
低用量ピルにも種類がある!低用量ピルの薬の種類をご紹介します!
2022/3/6
低用量ピルの働きと効果
では、実際に低用量ピルを服用すると、体内のホルモンバランスはどのように変わるのでしょうか?
低用量ピルを服用しているときと、していないときのホルモンバランスの変化をみていきましょう。
低用量ピルを服用していない場合は、一回の生理周期の中で、体内のホルモンの分泌量が変化していきます。低用量ピルを服用すると、ホルモンの分泌が抑えられていることが分かります。
これは、低用量ピルを飲むことで「体内には女性ホルモンがすでに分泌されている」と脳が判断するようになり、女性ホルモンの分泌が抑えられるからです。
そうすると、下記のような働きと効果が得られます。
その他にも、ホルモンバランスを整え、生理前の不快症状やニキビの改善、生理周期を安定させるなどの効果が期待できます。
なお、低用量ピルで避妊効果が得られる仕組みについては、コチラの記事で詳しくまとめています▼
低用量ピルについて
低用量ピルの避妊効果は99.7%!その仕組みや服用時の注意点をご紹介します
2021/3/31
生理前の不快症状に改善が期待できるのはどうして?
生理前に感じる不快な症状は人それぞれ。これらの原因は明らかになっていませんが、女性ホルモンが生理周期に合わせて変動することが原因ではないかと言われています。
ピルを飲むことでホルモンバランスが整い、下記のような生理前の身体的・精神的不調を改善する効果が期待できます。
- イライラする
- 感情の浮き沈みが激しくなる
- 気分が落ち込む
- 集中力が低下する
- 眠くなる
- 頭痛や下腹部痛
- 吐き気
- 食欲が増える
- ニキビができる...etc
生理について
PMSってなに?対処法はあるの?
2021/7/30
卵巣がんや子宮体がんを予防できるのはどうして?
がんは発見が遅れると命にかかわるとても重大な病気です。ピルを飲むことでがんの予防ができるのは、大きなメリットですよね。
※100%発症を防げるものではないので、検診は定期的に受けるようにしましょう。
【卵巣がん】
「卵巣がん」は卵巣の壁がダメージを受けることが原因の一つ。排卵は、卵子が卵巣から飛び出すことで起こります。
低用量ピルを服用することで排卵が抑制されるため、卵巣を休めることができ、卵巣がんのリスクを下げると言われています。
【子宮体がん】
「子宮体がん」とは子宮の内膜にできるがんで、子宮内膜が異常に分厚く増える病気(子宮内膜増殖症)から発展して子宮体がんになります。こちらも、ピルによって子宮内膜の成長を抑えられるので、子宮体がんのリスクを下げることがわかっています。
経血量や生理痛が改善されるのはどうして?
【経血量】
子宮では、妊娠に備えて子宮内膜が厚く成長します。妊娠しなかった場合、子宮内膜は剥がれ落ち、血液と一緒に身体の外へ排出されます。これが経血です。
ピルは子宮内膜が厚くなるのを抑えるため、剥がれ落ちる子宮内膜の量が減り、経血量が少なくなるのです。
【生理痛】
生理のときには、体外に経血を排出するために子宮内膜で「プロスタグランジン」という物質がつくられます。これが生理痛の原因。
ピルは子宮内膜が厚くなるのを抑えるため、プロスタグランジンが作られにくくなり、生理痛がやわらぎます。
低用量ピルについて
避妊だけじゃない!低用量ピルの嬉しい副効用について解説します
2021/3/24
生理について
我慢しないで!つらい生理痛との向き合い方
2021/3/31
気になる副作用
多くの人が気になるのが、副作用のことではないでしょうか?
ピルの飲み始めは、副作用が現れやすいと言われています。
主な副作用は下記が挙げられます。
- 不正出血
- 吐き気
- めまい
- 頭痛など
副作用の原因の多くは、お薬の作用で体内のホルモンバランスが変化することで起こっています。
副作用のほとんどは飲み続けることでおさまっていくので、3シートほどは飲み続けて様子をみることが多いです。
ただ、どうしてもつらいこともあるかと思います。その場合はひとりで我慢せずに医師に相談しましょう。
※お薬との相性は人それぞれです。吐き気や頭痛の場合は他のお薬を併用したり、低用量ピルの種類を変えることで改善することがあります。
低用量ピルについて
低用量ピルの副作用には何があるの?注意すべき症状やそのリスクとは
2022/7/11
低用量ピルの強い副作用のイメージとは?
ピルは副作用が強いというイメージを持っている人もいるかもしれません。
このイメージは、昔は低用量ピルがなく、ホルモン量が多い中用量ピルを使っていたときの名残と言われています。
今ではほとんどの人が安全に飲むことができるお薬に改良されています。
リスクも正しく理解しよう
お薬には多少のリスクもあります。正しく知っておくことで、対処がしやすくなります。
重大な副作用「血栓症」
血栓症とは、血管の中を流れている血液が固まり、血管を詰まらせることを言います。
ピルを飲んでいない人が血栓症を発症する割合は年間1万人に1〜5人であるのに対し、ピルを飲んでいる人は3〜9人と、わずかにリスクが高くなります。
血栓症は早めに治療を受けることで改善できる病気です。
もし次の症状が現れたら、血栓症の疑いがありますので、すぐに服用をやめて医師に相談しましょう。
- 突然の足の痛みや腫れ
- 手足のしびれ
- 押しつぶされそうな胸の痛み
- 息苦しさ
- 激しい頭痛や腹痛など
乳がん、子宮頸がんのリスク
ピルを飲み続けることによって、乳がん・子宮頸がんのリスクがわずかながら高くなると言われています。ピルを服用し始めたら、定期的に検診を受けるようにしましょう。
【乳がん】
ピルと乳がん発症リスクの関連性について多くの研究がなされていますが、ピルが乳がんリスクを高めるという報告と高めないという報告の両方があります。
お薬の種類によってはリスクが増加しない可能性があるとも言われていますが、いずれも定期的な健診が大切になります。
【子宮頸がん】
子宮頸がんは、性行為で感染する「ヒトパピローマウイルス(HPV)」が関与しています。ピルの服用により、すでに感染したHPVを排除する免疫力が抑えられる可能性があると言われています。
低用量ピルについて
ピルの重大な副作用「血栓症」とは?リスクや症状について解説します
2021/5/30
低用量ピルについて
ピルが飲めない「血栓症リスク」:血栓症の種類や毎日の予防法についてまとめました
2022/5/25
気になる症状・病気ついて
乳がんとはどんな病気?20歳から知っておきたい乳がんのこと
2021/10/17
気になる症状・病気ついて
子宮頸がんは20代でもかかる可能性がある!?一体どんな病気なの?
2021/9/1
実は簡単。ピルの服用方法
低用量ピルの服用方法はいたって簡単。
毎日1錠、決まった時間に飲み続けます。
低用量ピルを始めるときは、原則生理の初日から飲み始めましょう。
ピルを飲み忘れたらどうする?
ピルで摂取した女性ホルモンは24時間経つと薄れていきます。そのため、24時間おきに服用する必要があります。
ピルの飲み忘れは、避妊効果に影響が出る場合があります。
飲み忘れた場合にはセックスを控える、もしくはコンドームなど、ピル以外の避妊法を併用するようにしましょう。
もし飲み忘れたタイミングで避妊に失敗してしまったら、緊急避妊が必要かどうかを医師に相談しましょう。
基本的には、飲み忘れた後に7日間連続で低用量ピルを服用することで、再び避妊効果を得ることができます。
飲み忘れたときの対処法
飲み忘れた錠数によって対処方法が異なります。
飲み忘れた錠数が増えるほど、避妊効果は低下してしまうので注意しましょう。
低用量ピルについて
低用量ピルの正しい飲み方と飲み忘れた時の対処法
2021/3/3
まとめ
低用量ピルは、高い避妊効果や生理痛の軽減など、生活を快適にしてくれるたくさんのメリットがあります。
副作用や飲み方の注意点を正しく理解し、服用目的やライフスタイルに合わせて、自分に合ったピルを選んでみてくださいね。
スマルナ「医療相談室」では、薬剤師や助産師が無料でお話を伺っています。副作用や服用方法などで不安なときには、ぜひ気軽にご相談ください。
低用量ピルについて
低用量ピルと飲み合わせが注意なお薬・サプリメントって?詳しく紹介します!
2021/6/9
低用量ピルについて
低用量ピルってどうやって処方してもらうの?対面診察・オンライン診察を一挙紹介!
2021/6/25
生理について
自分の生理を知ろう!項目ごとのチェックリスト付き
2022/5/9
自分の状態を相談したい場合は?
不安なこと、お悩みを薬剤師・助産師に直接相談することができます。