「おりもの」ってなに?
「おりもの」とは身体から「おりてくるもの」のことをいい、その実態は、子宮や膣から出る分泌物に膣壁の古い細胞や汗などが混じり合って出てくる粘り気のある液体です。
「おりもの」の役目
「おりもの」には、主に2つの役目があります。
1つ目は、細菌が膣内に入ってくるのを防ぐ役目、2つ目は受精の手助けをする役目です。
「おりもの」に不快な思いをしている人や、「おりもの」があること自体を良くないものだと思っている人もいるかもしれませんが、「おりもの」は女性の身体にとって必要なものなのです。
生理周期で変わる「おりもの」の状態
「おりもの」の状態は生理周期にあわせて変化します。
卵胞期
生理直後の卵胞期前半のおりものは、子宮内に残った経血と混じっているので茶色っぽくなっていることがあります。
もっとも量が少ない時期で、状態はさらっとしています。
排卵期
排卵期はおりものの量がもっとも多くなります。これはおりものの役目の1つである受精の手助けに関係しています。
この時期のおりものは、透明でとろみのある水のような状態で、ニオイは強くありません。また、女性ホルモンの変動で、少量の出血が混じることがあります。
黄体期
排卵期をすぎるとおりものの量も徐々に少なくなってきます。この時期のおりものは、白濁のどろっとした粘性のある状態です。
生理前
生理前はおりものの量が増え始めます。白濁のどろっとした粘性のある状態が続きます。
「おりもの」の正常と異常
おりものの状態は、健康状態の目安になります。ただ、目視だけでは判断が難しいので、「おかしいかな?」と思ったら産婦人科で検査を受けるようにしましょう。
正常な「おりもの」
正常な「おりもの」の色は透明、または乳白色です。
少しクリーム色をしている場合もありますが、膣壁の古い細胞などが混じる可能性もあるため、多少であれば問題ありません。
また、健康なおりものは、強いニオイはあまりありませんが、善玉菌の影響でヨーグルトのような少し酸っぱいニオイがします。
異常な「おりもの」
色が黄色や緑色の場合や、生理直後や排卵期でもないのに茶褐色の場合は、子宮や腟に異常があったり、性感染症などの病気にかかっていたりする可能性があります。
下記の表を参考に自身の「おりもの」をチェックしてみてください。
クラミジアや淋菌感染症は自覚症状がないことも多く、気づかないまま進行して不妊症の原因になることがあります。
性行為の時はコンドームを使用することと、定期的な性感染症チェック・子宮頚がん検査をお勧めします。
まとめ
「おりもの」は女性なら誰にでもあり、また女性の身体にとって必要なものです。「おりもの」があること自体は何の問題もありません。
人によっては、「ニオイがきつい?」「色が変?」など不安になることもあるかと思いますが、ホルモンの変化や生理周期、体調によっても変化するものなので、あまり気にしすぎないことも大切です。
しかし、異常な「おりもの」には注意が必要です。色や匂いがいつもと違っていたり、気になった場合は早めに病院で見てもらうようにしましょう。
医師監修:八木千賀先生
自分の状態を相談したい場合は?
不安なこと、お悩みを薬剤師・助産師に直接相談することができます。