スマルナ
アプリで診察、ピルが届く
インストール
スマルナロゴ

基礎体温はどうして変化するの?体温から分かる妊娠や病気のサインも!

2022年2月18日


よく耳にする「基礎体温」という言葉ですが、基礎体温とは一体どういうものなのか、体温の変化にはどんな意味があるのか、知っていますか? 今回は、基礎体温が変化する要因や、生理周期における基礎体温の変化などについてまとめました。

基礎体温とは

基礎体温とは、身体が最も安静にしているときの体温のこと。寝ている時の体温がこれに当たります。

しかし、寝ているときに自分で体温を測ることはできないので、目覚めたらすぐに、横になったまま計測をします。

基礎体温はなぜ変化する?

基礎体温は、ホルモン分泌の影響を受けて、日々微妙に変化しています。

女性ホルモンには、卵胞ホルモン(エストロゲン)黄体ホルモン(プロゲステロン)というホルモンがあり、これら2つのホルモンのうち、どちらがどのくらい分泌されるかは生理周期に合わせて変化します。分泌されるホルモンが生理周期に合わせて変化することで、基礎体温も変化するのです。

中でも、体温の変化に大きく影響するのが黄体ホルモンです。

排卵の後に大量に分泌される黄体ホルモンには、体温を上げる作用があります。そのため、排卵後は体温が高くなり「高温期」と呼ばれる時期に入るのです。

妊娠が成立しない場合は、黄体ホルモンの分泌は急激に減り、生理が訪れます。黄体ホルモンが減ると体温も少しずつ下がっていくので、生理中~生理後は「低温期」となります。

こうして、1つの生理周期の中で、生理の後(卵胞期)は低温期、排卵の後(黄体期)は高温期と、体温は2相に分かれるのです。

※体温変化の様子にはもちろん個人差がありますが、低温期と高温期が2相に分かれていることが確認できたら、正常に排卵が起こっている証拠と言えます。正常な場合、低温期と高温期の温度差は0.3度~0.5度と言われています。

妊娠したときの基礎体温

排卵後の高温期が2週間以上続くと、妊娠の可能性があります。

妊娠すると、受精卵が過ごしやすい状態を保つために、子宮内では黄体ホルモンが分泌され続けます。そのため、黄体ホルモンの作用で体温が高いままになるのです。

基礎体温を記録することは、妊娠に気づく1つの手がかりとしても役立つと言えます。

こんな基礎体温は要注意!

基礎体温を記録することで、ホルモン分泌の異常から隠れた病気を読み取ることもできます。

【ずっと低温期が続く場合】
高温期が確認できない(ずっと低温期が続く)場合は、無排卵周期症(無排卵月経)の恐れがあります。これは、生理のような出血があっても、排卵が正常に起こっていない状態のことを指します。

治療法は、原因や、妊娠を希望するかどうかによって異なりますが、排卵を起こすための治療が必要な場合があります。

▼無排卵周期症の詳細はこちら。

【高温期が短い場合】
通常2週間ほどの高温期が10日以内と短い場合は黄体機能不全の可能性があります。

黄体ホルモンの分泌が不十分であると、子宮内膜が整わず、受精卵が着床しにくくなってしまうのです。治療法は原因によって異なりますが、黄体ホルモンの補充や手術が行われる場合があります。

無排卵月経や、黄体機能不全は、放置しておくと不妊などに繋がってしまうこともあります。基礎体温を測っていく中で、異常を感じたら病院を受診し医師に相談してみましょう。

まとめ

基礎体温は、ホルモン分泌の影響を受けて変化しています。
排卵を境に体内のホルモンバランスは大きく変化するため、排卵が正常に起こっていれば、体温は「低温期」と「高温期」の2相に分かれます。

また、基礎体温を記録しておくことで、妊娠の可能性だけでなく、隠れた病気を察知するきっかけにもなります。

自分の身体を知る方法の一つとして、試してみるのはいかがでしょうか?

この記事は参考になりましたか?

自分の状態を相談したい場合は?

不安なこと、お悩みを薬剤師・助産師に直接相談することができます。

関連記事

この記事を読んでいる人はこちらも読んでいます

カテゴリ一覧